Nagano environment partnership conference
ながの環境パートナーシップ会議
お問い合わせ026-224-5034
パートナーシップ会議とは
21世紀は「地球環境時代」。「環境」は様々な分野に共通して発生するテーマとなります。私たち人間のあらゆる活動場面で、「環境」のことを考えなければなりません。
環境問題が私たちの日常生活や事業活動に起因している以上、従来の意識とライフスタイル、そして社会のシステムをも変えていかなければ、「持続可能な発展」はかないません。
環境問題の解決に実を挙げるには、市民、事業者、行政という各々の立場で各々の取り組みをするだけでなく、三者が連携共同して活動していくことが必要です。それによって、環境保全の取り組みを社会全体に効果的にはたらきかけていくことができるからです。
ながの環境パートナーシップ会議は、そのプロトタイプ(原型)となる組織として、三者が参加して運営されています。「Think Globally, Act Locally」。私たちは、長野市から具体的な行動を起こしていこうと思います。
平成15年3月に、ながの環境パートナーシップ会議は、『アジェンダ21ながの-環境行動計画-』をまとめました。これは、持続的発展が可能な社会をめざし、各々の主体の具体的な行動内容を明らかにしたもので、平成12年3月に策定された『長野市環境基本計画』とともに、”環境調和都市=長野”を実現する実行プログラムです。
ながの環境パートナーシップ会議は、環境まちづくりの中核となって、『アジェンダ21ながの』に掲げられた「行動プロジェクト」を、市民・市民団体・事業者・行政のパートナーシップによって実施していきます。
会則はこちら(PDF)
27年度活動報告と28年度運営方針
26年度活動報告と27年度運営方針
平成27年度運営方針(PDF)
プロジェクト
■生態系豊かな、水に親しめる川づくり(水環境保全)プロジェクト 村松聖夫
【川中島町今井団地内水路の整備、河川の水質調査と観察会の開催】
■生ごみの削減・再利用システム構築 プロジェクト 河西弘明
【イベントやセミナーの開催、生ごみ堆肥による生ごみ削減】
■レジ袋使用削減 プロジェクト 渡辺ヒデ子
【毎月5日のノー・レジ袋デーの取り組みや普及、レジ袋持参率調査】
■市民の森づくり プロジェクト 堀池政史
【ボブスレー・リュージュパークの森林整備、イベントの開催、第2市民の森実施計画】
■太陽エネルギー普及促進 プロジェクト 田中 昭
【太陽エネルギーの学習会等開催、イベント参加による再生可能なエネルギーの普及】
■聖山自然復元 プロジェクト 遠藤和夫
【聖山自然を復元するための現地調査とネットワークによる環境保全】
■子どもの環境学習支援 プロジェクト 渡辺隆一
【こどもエコクラブの学習交流会への参加・学校での環境学習支援】
■ながのカーボンオフセット プロジェクト 小山勝宏
【環境に優しい地域社会の構築への協働の仕組づくり】
■小生物の育成環境保全 プロジェクト 杉山茂樹
【里山の小生物の育成環境を保全及び環境学習等による活用】